11月19日 12:08
悪について重要な事は。[
日記
]
それから、重要な事は、悪の判断は、
主観ではなく客観的に下されるモノであり、
思い込みや規則的なルールによってもたらされるものではないとも言っておきます。
(
由希子
)
閲覧(254) コメント(5)
コメントする
由希子さんの日記一覧
コメント一覧
堕天使
11月19日 15:50
はい 質問
『主観ではなく客観的に下される』に質問です
客観的に下される善悪を 自我をえた人間が 主観(思い込み)で善悪を認識することになりそぉなのですが…
ここに矛盾はありませんか
その人が客観的に考えることは 実際 可能なのですか
それは 思い込みとも言えませんか
堕天使
11月19日 16:20
最後に ここでおっしゃった『善悪』『自我』『存在』『客観的』などは あくまでも デカルトの言う『われ思う 故に我あり』やプラトンの…え〜と『イデア論』のような言語規則であって 形而上学論の真理では無いですよね
…とまぁ 言ってはみたものの僕…あまり詳しくはないんですけどね
スミマセン
由希子
11月19日 21:58
客観的な見方は、子供には出来ない事を予め述べておきます。
幼児的な思考や思想の持ち主に基本的な意識は乏しいと考える為です。
由希子
11月19日 22:03
まず、矛盾とはルールに従ったが故の推察であり
真実たる状態の善悪とは別の事だととも述べておきます。
例えるなら、嘘も方便になり得る場合があるからです。
善悪の基本は、思いやりを前提とした
モラル、道徳心に沿った行動であるべきだからです。
由希子
11月19日 22:08
本来哲学と言うモノは普遍的なものであり
表現の仕方や、状態の切り取り方に違いはあれど
指し示している状態が同じであれば、
結論は基本的にひとつであるからです。
しかし、人間は多くの主観を持ち、感情を判断に加える事が多い為に間違いも増えるのです。
この日記を通報する
日記総合ランキング
日別アーカイブ
月別アーカイブ
カテゴリ一覧
マイ日記
新着日記
TOP
マイページ
(C)NETHACK